水天宮の北方に位置する禅寺梅林寺僧侶と水天宮神職奉仕により行われる神仏習合の祭典です。神様に表千家不白流のお点前による抹茶を献供し、国の平和安泰を祈念致します。
安徳天皇を始め、平家一門の霊を弔うため、世話役の神座から一人毎年選ばれた本座により用意された鮒などの神饌を神様にお供えし、その後、筑後川へ放流し、川を清める祭典が執り行われます。
当宮は、全国各地にある水天宮の総本宮です。御祭神は天御中主神をはじめ平家ゆかりの安徳天皇、高倉平中宮、二位の尼の4柱の神をお祀りしており、水天宮における由来などを掲載しております。
水天宮の年間の恒例祭典と行事・催しを季節ごとに一覧にまとめています。一般の方でもご参拝が可能な行事もございます。また地域に根付いた筑後川花火大会など特徴のあるお祭りも掲載しておりますので、この機会に是非ご確認ください。
水天宮では安産、子授け、初宮詣、水難除、海上安全、厄除けなど様々な祈祷を毎日受け付けております。日程やご都合で来られない方は通信祈願のご案内も致しております。
水天宮では安産、子授、水難除けなど様々な御守りを授与しております。種類や色合いなど写真を掲載しておりますのでご覧ください。また、ご都合で来られない方には郵送でも承っておりますので、専用申し込みフォームをご利用ください。
水天宮境内には歴史ある建造物・慰霊碑があり、毎年春先にかけてご覧いただける20種類以上の椿のご案内もさせていただいております。
水天宮へのアクセス、駐車場のご案内をしております、スマートフォンをご利用の方はgoogleマップも掲載しておりますのでご活用ください。